片倉家御廟所

片倉家御廟所

片倉家御廟所

歴史・文化

片倉家御廟所

片倉家御廟所は、石畳を敷いた床面の上に、10体の大きな石像と1基の墓碑が花崗岩の玉垣に囲まれて佇んでいます。これは東北の陪臣の墓所としては全く他に見られないものといわれています。

片倉家代々の城主の廟所は、白石城が見える愛宕山山麓(白石市福岡蔵本)にあります。三代の片倉小十郎景長(かげなが)公は、延宝8年(1680)、初代景綱(かげつな)公の命日に当たる10月14日に景綱公と二代重長(しげなが)公の墓を傑山寺(けっさんじ)から改葬し、阿弥陀如来座像を墓標としました。九代城主までは石像が墓標ですが、十代宗景(むねかげ)公(明治4年没)のみ角柱の墓碑です。花崗岩の玉垣に囲まれ、石畳を敷いた床面に並んだ十体の大きな石像と1基の墓碑。東北の陪臣の廟所としては、他では見られない貴重な造りといわれています。うち一体は、七代村廉(むらかど)公の昌子夫人のもの。傑山寺や当信寺などの廟所外に葬られた歴代奥方の中で、唯一、仙台藩主吉村公の息女とあり、城主同様に葬られています。片倉家代々の城主の廟所は、白石城が見える愛宕山山麓(白石市福岡蔵本)にあります。三代の片倉小十郎景長(かげなが)公は、延宝8年(1680)、初代景綱(かげつな)公の命日に当たる10月14日に景綱公と二代重長(しげなが)公の墓を傑山寺(けっさんじ)から改葬し、阿弥陀如来座像を墓標としました。九代城主までは石像が墓標ですが、十代宗景(むねかげ)公(明治4年没)のみ角柱の墓碑です。花崗岩の玉垣に囲まれ、石畳を敷いた床面に並んだ十体の大きな石像と1基の墓碑。東北の陪臣の廟所としては、他では見られない貴重な造りといわれています。うち一体は、七代村廉(むらかど)公の昌子夫人のもの。傑山寺や当信寺などの廟所外に葬られた歴代奥方の中で、唯一、仙台藩主吉村公の息女とあり、城主同様に葬られています。
開湯のいわれは、はるか昔の貞観元年(859年)。“蔵本菅生田のお薬師さん”として親しまれている薬師寺(同地区内)の開山にも尽力したといわれる慈覚大師がこの地に立ち寄った際、温泉を発見し、菅生田という長者に開湯をすすめたという言い伝えがあります。薬師堂の湯は長い歳月に渡って多くの湯治客を癒し、今なお「白石温泉 薬師の湯」として親しまれています。風光明媚な白石川に面し、日帰り入浴や食事、宿泊が楽しめる天然温泉の複合施設として、子どもから大人まで幅広い年代が利用。南蔵王の大自然や清流白石川に囲まれたロケーションは格別で、四季折々の花や草木を眺めながら、のんびりとリフレッシュできる場所です。白石蔵王駅や白石駅、白石ICからも車で数分。ゆるやかな道のりですので、各駅から利用できる「レンタサイクル」で足を延ばすのもおすすめです。
★日帰り入浴あり:日曜~金曜 10:30~15:00(受付14:30まで)女性専用風呂ではハーブの湯が楽しめます。
★白石温麺が味わえるレストランも営業中!11:00~13:30 (お昼のみ営業)
郵便番号
989-0231
住所
宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山
電話番号
0224-22-1343(白石市教育委員会)
Homepage
LINK
備考
※見学無料
交通アクセス
東北自動車道白石I.Cから車で約10分

言語選択

ポチ武者こじゅーろうの紹介
白石市の魅せる「春」
みやぎ蔵王観光ナビ

言語選択

ポチ武者こじゅーろうの紹介
白石市の魅せる「春」

Access

みやぎ蔵王観光ナビ

pagetop