-
碧玉渓
ダウンロード
碧玉渓
白石ICから車で20分。四季折々の表情が美しい樹木のトンネルを抜けた先に、小原温泉郷があります。小原温泉の西側は渓谷になっていて、春から夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧した渓谷美が満喫できます。そのあまりの美しさに感銘を受けて、明治時代の文豪が、詩の中で「碧玉渓」(青や緑の宝石の谷)と詠んだことから、その名で親しまれる用になりました。白石川に黄金色の紅葉が映り込む秋は特におすすめです。川のせせらぎを間近に聞きながら、ありのままの自然と写真のような絶景を満喫できます。
カテゴリー:
自然
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石城(益岡公園)の桜
ダウンロード
白石城(益岡公園)の桜
白石駅の西1kmに位置する公園内には、200本を超える桜があり、県内のトップを切って咲き始めます。また、桜まつり期間中はぼんぼりが取り付けられ、白石城もライトアップされますので、幻想的な雰囲気の中、夜桜見物も楽しめます。
カテゴリー:
自然
観光ナビでスポット詳細を見る
-
宮城蔵王キツネ村
ダウンロード
宮城蔵王キツネ村
宮城蔵王キツネ村
緑あふれるキツネ村ではたくさんのキツネが大自然林の中に放し飼いされて、実際に触れたり、餌付けすることができる。 キツネの他にもポニーや山羊、うさぎなども飼育されており、家族で楽しめる。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
弥治郎こけし村 こけし絵付け体験
ダウンロード
弥治郎こけし村 こけし絵付け体験
「白石弥治郎こけし村」では、こけしの絵付け体験をすることができます。こけしとは、東北地方の温泉地において湯治客に土産物として売られるようになった木製の人形玩具で、弥治郎のこけしも鎌先温泉とともに発展してきました。弥治郎のこけしの特徴は、頭部や胴部に色彩豊かに描かれるろくろ線。絵付け体験では、こけし工人のサポートを受けながら手回しろくろを使って描きます。旅の記念に自分だけのオリジナルこけしを作りませんか。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石温麺
ダウンロード
白石温麺
白石城の片倉小十郎公は、前記の孝行話の「温かい思いやりの心」を称え、その麺を「温麺(うーめん)」と名付け、地場産品として奨励しました。その後、近隣からも所望され製法が広まり、城下を流れるきれいな水と乾いた清澄な空気が製麺に適していたことから、名産として定着しました。
油を使用しないので、胃に優しく小さなお子様からお年寄りの方まで安心して食べられます。麺にクセがないので、温めても冷めても美味しく食べられます。また、細く短いため茹でやすく、工夫次第でいろいろな料理メニューが広がるのも魅力の一つです。
カテゴリー:
その他
観光ナビでスポット詳細を見る
-
鎌先温泉
ダウンロード
鎌先温泉
600年以上も昔、里人が鎌の先で発見したと伝えられる鎌先温泉は、「キズに鎌先」と言われ、奥羽の薬湯として知られています。
カテゴリー:
その他
観光ナビでスポット詳細を見る
-
鬼小十郎まつり
ダウンロード
鬼小十郎まつり
大坂夏の陣で活躍し、鬼小十郎の名を馳せた二代目小十郎重長の活躍を真田幸村との激闘などで再現するもので、片倉軍、真田軍双方60騎の武者による合戦や火縄銃の演武など見所満載です。その他にも楽しいイベント多数。
日程10月第1土曜日
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
清林寺
-
材木岩公園 鯉のぼり吹き流し
-
白石城歴史探訪ミュージアム
-
弥治郎こけし村
-
壽丸屋敷
ダウンロード
壽丸屋敷
ちょうど白石城とJR白石駅の中間に位置する「壽丸屋敷」。豪商渡辺家のお屋敷であったこの建物は、明治中期から大正にかけてたてられた土蔵造りの店蔵と母屋からなり、今もその美しい建築様式と趣を残します。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
全日本こけしコンクール
ダウンロード
全日本こけしコンクール
全国のこけしを広く紹介宣伝し、こけしの美の鑑賞とその認識を更に深めると共に、工芸品としての優れた品質意匠および技術の向上を図り、観光工芸産業の振興発展を目的として開催されています。
日程5月3日~5日
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石城
ダウンロード
白石城
白石城(別名:益岡城、桝岡城)は、白石市の中心部(益岡公園)にあった平山城(地形の高低が戦に有利になるよう丘や台地に築かれた城)です。 仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となりました。 明治7年に解体されましたが、伊達政宗の片腕として名をはせた片倉小十郎景綱(かげつな)公の偉業を偲び、平成7年に三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手二ノ門が史実に忠実に復元されました。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石城
-
白石城(冬)
-
スパッシュランドパークのシバザクラ
-
水芭蕉の森
-
沢端川の桜
-
旧奥州街道の桜
-
白石城茶会
-
喜多の墓
-
常林寺
-
田村清顕公の墓
-
延命寺
-
当信寺
-
妙見寺
-
傑山寺
-
碧玉渓
-
萬蔵稲荷神社
-
材木岩公園
ダウンロード
材木岩公園
白石川上流に位置する「七ヶ宿ダム」のすぐ下に、高さ約65m、幅約100mもある国の天然記念物「材木岩」があります。この地にあった石と白石川の豊富な水を活用した「水と石との語らいの公園」は、自然の造形美がみごとな「材木岩」を対岸に眺めながら、小原の自然を満喫できる憩いの場所です。雄大な材木岩を彩るように満開の桜で染まり、まぶしいほどに新緑が輝きだす春。夏は涼を求めて親水路(しんすいろ)で水遊びを楽しむ親子連れでにぎわい、秋には真紅に染まった美しい紅葉を一目見ようと、県内外から大勢の人が集まる絶景スポットです。
.
カテゴリー:
自然
観光ナビでスポット詳細を見る
-
武家屋敷
ダウンロード
武家屋敷
片倉家中武家屋敷は、260余年の歴史ある古建築。平成3年に母家・門・堀が小関家から白石市へ寄贈されました。そのたたずまいは、農家住宅を素地として、次第に武家住宅として体裁を整えていった興味深い遺構です。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
武家屋敷(内観)
-
神明社
-
清林寺
-
神明社
-
萬蔵稲荷神社
-
萬蔵稲荷神社
-
当信寺
-
延命寺
-
田村清顕公の墓
-
常林寺
-
片倉家御廟所
-
材木岩公園
-
孝子堂
-
孝子堂
-
神石白石
-
白石城と桜
-
白石城(桜)
-
碧水園 伝統芸能フェスティバル
-
みやぎ蔵王白石スキー場
ダウンロード
みやぎ蔵王白石スキー場
白石市内から間近に見える「みやぎ蔵王白石スキー場」は、東北自動車道ICから車で30分、JR東北新幹線白石蔵王駅からも30分(シーズン中は土日・祝日と毎週水曜日、年末年始の12/20~1/7に無料送迎バス運行 ※要予約、ご利用の際はお電話を。)と交通アクセスも良いことから、家族連れの利用者を中心にリピーター客の多いスキー場です。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石城下きものまつり
-
白石城 甲冑試着体験
ダウンロード
白石城 甲冑試着体験
白石城では、鬼小十郎まつりで実際に使用する甲冑を着られる「甲冑試着体験」を行っています。
戦国武将の甲冑を身にまとい、白石城を散策、記念撮影などをしてみませんか?
.
試着体験では、甲冑を着用しながら城内を散策したり、白石城を背景に記念撮影をすることができます。
専門のスタッフが着付けをしてくれるので、安心して着ていただくことができます。初めて見る甲冑に海外の方も大満足の様子でした。白石を訪れた際は、ぜひ一度戦国時代の甲冑を着用し、その重さや感触を体験してみて下さい。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
白石城下きものまつり
-
みやぎ蔵王白石スキー場
-
スパッシュランドパーク(シバザクラ)
-
壽丸屋敷のほっこりおひなさま展
-
壽丸屋敷のほっこりおひなさま展
-
スパッシュランドしろいし
-
白石城下きものまつり
-
白石城下きものまつり
-
白石城下きものまつり
-
白石城下きものまつり
-
碧玉渓
-
白石城 除夜の鐘を鳴らす会
-
碧水園
ダウンロード
碧水園
東北唯一の能楽堂は見学無料。本格的な茶室や日本庭園を有し、白石市の伝統芸能を後世に伝える
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
こけし神社
-
碧水園 伝統芸能フェスティバル
-
弥治郎こけし村 雛の宴展
-
壽丸屋敷のほっこりおひなさま展
-
神石白石
-
白石城
-
弥治郎こけし村
ダウンロード
弥治郎こけし村
鎌先温泉から湯川に沿って北方に道をたどると、秀嶺不忘山を仰ぐ、こけしのふる里弥治郎集落があります。古くから木地挽きが営まれ、工人がこけし作りをしています。全日本こけしコンクールなどで工人たちは数々の受賞をするなど、こけしの発祥地の一つとして、弥治郎こけしの知名度が高い。
カテゴリー:
観光ナビでスポット詳細を見る
-
検断屋敷
-
片倉家御廟所
-
神石白石
-
しろいし情報館
-
喜多の墓
-
小十郎プラザ
-
城下広場
-
沢端川
-
白石城歴史探訪ミュージアム 資料館
-
白石城・歴史探訪ミュージアム 立体ハイビジョンシアター
-
片倉家御廟所
-
岩風呂かつらの湯
-
小原温泉
ダウンロード
小原温泉
平安時代後期、源義経の家来 常陸坊海尊が発見したとの伝説が残る。「目に小原」と言われ、多くの人々に親しまれています。
カテゴリー:
その他
観光ナビでスポット詳細を見る
-
ホワイトキューブ(外観)
-
ホワイトキューブ(内観)
-
小坂峠
-
甲冑堂
-
傑山寺
-
白石市民春まつり



